横浜バラクラ イングリッシュガーデン ― 2010/05/08






シンプルに、、 ― 2010/05/13

ちょと前になりましが、仕事の合間を縫って箱根を一周して来ました。連休前(中日の平日)のせいか、交通量も少なめで、久々に愉しく流すコトが出来ました。
私は大の車輪好きで、タイヤの付いている乗り物は何でも好きです。クルマ、バイク、自転車、変わり種では田植え機やユンボ(これはキャタピラですね(^^;)も運転したコトがあります。
自分の思い通りに動かせたり、時間も気にせず気の向くままに旅に出たり、、、それだけで自由を感じたり、無条件で楽しめました。
そんな中、近年のミニバンブームには時代の変化、価値観の変化がうかがえられます。俗に「自動車の白物家電化」とも揶揄されていますが、目的の最大公倍数を狙う考え方が多数を占めている様に思われます。
「出来るだけ多くの人や荷物を積めることができ、且つ安い」
確かに、これらのコトは自動車の目的でもありますし、大切なコトなのですが、本当にそれが日々必要で、その性能を享受出来ている人はなかなかいないのではないでしょうか?
大抵の人はいざという時のため、、程度で、殆んど使われない無駄な空間と共に移動しているのではないでしょうか?
モノには意思があり、真理があます。
設計者の思いがあり、思想があります。
自身の描く目的や利用用途を正確に把握し、無駄のないシンプルな形を追い求める。。。
これは生き方も一緒かも知れません。
シンプルに、、簡単そうで一番難しい事ですね。特に多様化した現代においては、(yam)
私は大の車輪好きで、タイヤの付いている乗り物は何でも好きです。クルマ、バイク、自転車、変わり種では田植え機やユンボ(これはキャタピラですね(^^;)も運転したコトがあります。
自分の思い通りに動かせたり、時間も気にせず気の向くままに旅に出たり、、、それだけで自由を感じたり、無条件で楽しめました。
そんな中、近年のミニバンブームには時代の変化、価値観の変化がうかがえられます。俗に「自動車の白物家電化」とも揶揄されていますが、目的の最大公倍数を狙う考え方が多数を占めている様に思われます。
「出来るだけ多くの人や荷物を積めることができ、且つ安い」
確かに、これらのコトは自動車の目的でもありますし、大切なコトなのですが、本当にそれが日々必要で、その性能を享受出来ている人はなかなかいないのではないでしょうか?
大抵の人はいざという時のため、、程度で、殆んど使われない無駄な空間と共に移動しているのではないでしょうか?
モノには意思があり、真理があます。
設計者の思いがあり、思想があります。
自身の描く目的や利用用途を正確に把握し、無駄のないシンプルな形を追い求める。。。
これは生き方も一緒かも知れません。
シンプルに、、簡単そうで一番難しい事ですね。特に多様化した現代においては、(yam)
鎌倉竹のお庭~報国寺 ― 2010/05/15


かなガーデン ― 2010/05/17














原宿・代々木めぐり ― 2010/05/20
今日は原宿・代々木へショールームを
観に行ってきました!カタログで見ていても
やっぱり現物を見るのがいいですよね~。いろんな色見本をみると
テンションがあがってきます。
原宿駅を降りて少しわき道にそれると、太田記念美術館がありました。
とても立派な鎖樋がついています。
力強い鎖樋ですね。鎖樋は雨の日にはいっそう風情がありますね♪
原宿駅からさらに少し行くと、深い緑がみえてきました。
東郷神社と東郷記念館の杜です。原宿駅のこんな近くにこんな深い緑があったんですね。
こちらが一軒目に訪問したショールームの会社になります~
(kato)




