bana

駅構内のタイル2010/05/26

小田急線渋沢駅構内の壁面のタイルです。 可愛い風車模様ですね! この間、ショールームへタイルを見てきたので、タイルが気になってます。小さなタイルの組み合わせっていいですよね。
渋沢駅からバスで10分ほどのところ。丹沢の入り口付近を散策しました。水田には水が引かれて丹沢がうつりこんでいます。

昭和の建物2010/05/31

京成八幡駅に隣接する京成ビル、昭和の香りがプンプンと漂うちょとノスタルジックで、三丁目の夕日に出て来そうな建物。現在は閉鎖され、内部で解体工事が始まっています。

老朽化はもとより、改定された耐震基準など、高度経済成長から40年前後のバブル生き残り建物の建て替えが進んでいます。
東京駅や銀座の歌舞伎座などの歴史や由緒のある建物と違って、保存などされるわけでもなく、ただ消え行く運命です。
街は再生し、賑わい、昔の姿など忘却の彼方へと追いやられて仕舞います。
でも、現在のような斬新且つ奇抜なデザインで目を引くモノより、ヒューマンスケールにあふれ、人なつっこいデザインはどこか安心感や包容力を感じます。

エンジニア・デザイナー・アーティスト、また並列で設計という言葉が少しずつニュアンスを違えて使い分けられていますが、少なくとも私はアーティストは目指していません。
公共や公共的に使われる空間を造り出していく以上、自己満足や自分よがりではいけないと思っているからです。(yam)