昭和の建物 ― 2010/05/31

京成八幡駅に隣接する京成ビル、昭和の香りがプンプンと漂うちょとノスタルジックで、三丁目の夕日に出て来そうな建物。現在は閉鎖され、内部で解体工事が始まっています。
老朽化はもとより、改定された耐震基準など、高度経済成長から40年前後のバブル生き残り建物の建て替えが進んでいます。
東京駅や銀座の歌舞伎座などの歴史や由緒のある建物と違って、保存などされるわけでもなく、ただ消え行く運命です。
街は再生し、賑わい、昔の姿など忘却の彼方へと追いやられて仕舞います。
でも、現在のような斬新且つ奇抜なデザインで目を引くモノより、ヒューマンスケールにあふれ、人なつっこいデザインはどこか安心感や包容力を感じます。
エンジニア・デザイナー・アーティスト、また並列で設計という言葉が少しずつニュアンスを違えて使い分けられていますが、少なくとも私はアーティストは目指していません。
公共や公共的に使われる空間を造り出していく以上、自己満足や自分よがりではいけないと思っているからです。(yam)
老朽化はもとより、改定された耐震基準など、高度経済成長から40年前後のバブル生き残り建物の建て替えが進んでいます。
東京駅や銀座の歌舞伎座などの歴史や由緒のある建物と違って、保存などされるわけでもなく、ただ消え行く運命です。
街は再生し、賑わい、昔の姿など忘却の彼方へと追いやられて仕舞います。
でも、現在のような斬新且つ奇抜なデザインで目を引くモノより、ヒューマンスケールにあふれ、人なつっこいデザインはどこか安心感や包容力を感じます。
エンジニア・デザイナー・アーティスト、また並列で設計という言葉が少しずつニュアンスを違えて使い分けられていますが、少なくとも私はアーティストは目指していません。
公共や公共的に使われる空間を造り出していく以上、自己満足や自分よがりではいけないと思っているからです。(yam)
駅構内のタイル ― 2010/05/26


原宿・代々木めぐり ― 2010/05/20
今日は原宿・代々木へショールームを
観に行ってきました!カタログで見ていても
やっぱり現物を見るのがいいですよね~。いろんな色見本をみると
テンションがあがってきます。
原宿駅を降りて少しわき道にそれると、太田記念美術館がありました。
とても立派な鎖樋がついています。
力強い鎖樋ですね。鎖樋は雨の日にはいっそう風情がありますね♪
原宿駅からさらに少し行くと、深い緑がみえてきました。
東郷神社と東郷記念館の杜です。原宿駅のこんな近くにこんな深い緑があったんですね。
こちらが一軒目に訪問したショールームの会社になります~
(kato)





かなガーデン ― 2010/05/17














鎌倉竹のお庭~報国寺 ― 2010/05/15

